![]() 家族が寝静まってからのペーパークラフト♪
![]() KIRINさんのHPからダウンロードさせてもらいました! 組み立ても手軽にできたし、 ![]() 流石のクオリティーです♪ 今回の年越しは、また新たな伝統行事にチャレンジできました! ![]() 自宅から、歩いて10分チョットの所にある、お寺にて。 お腹にひびく、除夜の鐘☆ 産まれる前に夫婦で行った時は、人が多くて諦めましたが、 今年は大寒波予報のせいか、人もまばら…。 大人も子供も、「好きな数だけついてイイよ」と気さくな和尚さん♡ 人生初、12時過ぎまで張り切って起きていた娘は 好奇心と睡魔の狭間で、問答の末、 鐘の下に埋め込んである、大きなカメが、 長~く、音を響かせるための反響用だとか…、 箱に入った黒い碁石を移し換えるのは、 108回を、間違えずに数えるための石だとか…。 七輪の炭火で暖をとりながら、知識を増やしておりました。 そして…、オジサンにサポートしてもらいつつ、 ![]() 遠慮なく、2回、つかしてもらえました♪(ついでにワタクシも♡) 余韻が消えるまでの2分弱、 厳かな雰囲気に身をおいて、小さな手を合わせながら、 一体、何を想っていたんでしょうね。。。 年末警戒の夜回りでは、 「鍵かけて 声も掛け合う 両隣、火の用心」 カンカン♪ 「ボール蹴ってもストーブ蹴るな、火の用心」 カンカン♪ …と、拍子木を打ちながら、声を張り上げて 昼間と様子の違う、暗~い近所を歩きまわったり…、 小学生になって、また新しい体験を重ねました♪ ![]() 元旦は、チョット寝坊のご年始でしたが、 お節の願掛けも確認しつつ、お正月を堪能できました♡ ![]() |
![]() いよいよ年の瀬ですね!
![]() 毎年恒例の、自治会の餅つきに参加してきました。 臼と杵でペッタンペッタン! 蒸しあがった米を捏ね上げ、大半をつぶしたトコロで ペッタン、ペッタンが始まります! おじいちゃんとおばあちゃんの見事な連係プレー☆ 娘も少しだけ、ペッタンさせてもらいました♪ そして、いただきま~す♡ ![]() 搗き立てのオモチは格別です! そして、 コチラも恒例のルーレット。 ![]() 昨年は、何度も何度も外れては並び直し、 やっと景品を手にしましたが、( 昨年の様子はコチラ→☆ ) 今年は、ナント一発で当たり! 無くなる直前のオモチをゲットできました☆ 終わりよければすべてヨシ! ラッキーな年の締めくくりとなりました。 ワタクシもしっかり腹ごしらえさせてもらったので 餅のような粘りで、しっかり年越し準備にかかりま~す! ![]() |
![]() 食品などのパッケージでよく見るベルマーク。
切り取っては、封筒に放り込んで、ゴチャゴチャに集めてたんですけど ふと思いついて、こんなの作ってみました。 ![]() 書き込んである数字は、会社の番号です。 ベルマークって、集計して申請すると、 協賛会社が1点=1円で助成して、学校に教育助成してくれるシステム。 つまり、ただ集めただけじゃダメなんです。 ワタクシ昔、学校でベルマーク委員をしたことがあるんですけど、 この集計作業が、地味な上に、神経を使う、重労働! 娘の小学校でも、PTA活動としては、苦戦している様子です。 なら、せめて、我が家にあるものだけでも、と思い、 集計袋を作りました。 といっても、作りは単純。 ![]() 細長いビニール袋を、ホッチキスで仕切っただけ。 縦長だったから、入口も留めて、サイドを切りました。 ![]() 食品って、いつも同じメーカーを買うことが多いので 各家庭で会社ごとにまとめて集めれば、 学校での作業は、もっと省力化できるはず。 子供がいなくても、個人でも、集めて、ベルマーク教育助成財団に送れば、 参加学校へ振り分けて、有効に利用してくれるそうですよ。 リンク貼っておきますね。 ☆ベルマーク教育助成財団 郵送はチョットねぇ…と言う方は、 近所のスーパーの片隅に、近くの学校が設置した、回収ポストが 設置してあるかもしれません。 チリも積もれば、山となる。 子供たちの教育にご援助くださいませ。 BY 元ベルマーク委員のnearでした♡ ![]() |
![]() ![]() |